分科会8:はたらく女性 輝く会議

女性就業率 最下位の奈良から考える
〜日本国はじまりの地 橿原から
はたらく女性が輝く未来〜

女性就業率
最下位の奈良から考える
〜日本国はじまりの地 橿原から
はたらく女性が輝く未来へ〜

先進地報告やトークセッションを通して、女性が働きやすい職場づくりや課題解決のための取組を考えます。

分科会8:はたらく女性 輝く会議

分科会のチラシはこちら

時間

15:30~17:30 (後半分科会)

会場

奈良県社会福祉総合センター 7階 大ホール

アクセス

形式

先進地発表&トークセッション

先進地報告

信州大学大学院卒業。日本バレエ協会会員、健康運動指導士。3 歳より母の指導のもとバレエを始める。ニューヨークへの留学を通して多様な舞台芸術を学ぶとともにフィットネススクールで研鑽を積み、1986 年、自身のダンススタジオを設立。
ダンス指導の傍ら、長野市の教育委員、社会福祉協議会副会長を歴任。中高年向けディスコや健康講座の講師を務めるなど、週600 人もの人々と交流を持つ。また 2001 年には「スターバックスを長野に呼ぶ会」を結成し、5000 人の署名をもって、オープンにつなげた経験も。
2007 年より長野商工会議所議員、2022 年 11 月、初の女性副会頭に選任。女性活躍の旗印のもと地域に大きな活力を与える存在。

講師/コーディネーター

東京外国語大学卒業後、日本経済新聞社入社。2005年株式会社リクルート入社。エイビーロードnet編集長、上海駐在などを経て、2013年株式会社リクルートジョブズ執行役員 経営統括室長 兼 経営企画部長。2015年より、リクルートホールディングスにて、「子育てしながら働きやすい世の中を共に創るiction!」プロジェクト推進事務局長。2016年3月同社退社、6月 スイス IMD Strategies for Leadership 女性の戦略的リーダーシッププログラム修了、2017年3月株式会社Will Labを設立。企業や地方自治体と連携し、全国各地で女性のエンパワーメント、女性のリーダー育成に取り組んでいる。2019年8月~2025年7月まで、内閣府男女共同参画推進連携会議有識者議員。

パネリスト

凍結卵子・精子・胚・細胞などの輸送・保管・品質保証を担い、再生医療や不妊治療の現場を支えるインフラ事業を展開。「大切な誰かを守るために」を理念に、2020年に奈良で創業。創業前は広報PRとして地域復興や旅館再生等に携わり、地方に眠る価値を掘り起こし、縁の下の発信者となる役割を担う。現在は地方発の独立系スタートアップとして、少子高齢化や地域医療の課題に取組み、命と医療の未来を守るきめ細やかな品質を追求したインフラの確立に挑む一方、女性経営者として、母として、一人ひとりが自分らしく輝ける社会の実現をめざしている。

パネリスト

営業店の次席者として目標達成に向けた管理業務に加え、人材育成に熱心に取り組むことで、部下のやりがい・働き甲斐を高め組織活性に大きく貢献している。
1983年奈良県出身。2005年南都銀行に新卒で入行。窓口業務やお客さまのライフプランに寄り添い、投資信託や生命保険、資産形成に向けた提案を行う個人営業を担当し、現職。また、2児の母親として、家族との時間を大切にしながら、隙間時間で自己研鑽に取り組むなど、家庭と仕事の両立を実践している。

パネリスト

1978年生まれ。大学卒業後、東京のホテルで勤務。2006年2月に佐藤薬品工業株式会社に入社。同社では、製造部、購買部、総務部、営業部を経験し、2018年に常務取締役、そして2022年より代表取締役社長に就任。社長就任と同時に、2030年に向けた経営Visionを発表し、その実現に向けた組織改革の実行、新事業やプロジェクトを立ち上げ推進している。2024年度からは中堅社員を中心とした「わくわく向上委員会」を発足し、社員からの自由で斬新なアイディアを発掘し、実現するといった活動を行うなど、社員と向き合い、対話しながらの経営をめざして奮闘中。

司会

保育士を経てアナウンススクールで学び司会業に転身。(株)JBAで結婚式の司会者として約15年間経験を積み独立。現在、フリーアナウンサー・ナレーター・司会者として関西を中心に活動。
これまでに婚礼司会実績数 約3000組
吉野ケーブルテレビ アナウンサー FM五條パーソナリティー
県国体結団式司会 各種夏祭り司会 各種地鎮祭・竣工式司会
歌手のディナーショー・コンサート司会 展示会司会 企業新商品紹介ナレーション 施設紹介ナレーション 自治体観光ビデオナレーション等

分科会内容

■先進地報告&トークセッション
女性就業率 最下位の奈良から考える~日本国はじまりの地 橿原から はたらく女性が輝く未来へ~
人口減少が進む中、近年、若者や女性の都市部への人口流出が課題となっています。なお奈良県では長年女性の就業率が全国最下位であることから、地方衰退の一因である若年女性の流出に歯止めをかけるためにも、女性活躍は特に重要です。
今から1300年余り前に女性たちが多く活躍した、ここ「日本国はじまりの地」橿原市から、誰もが活躍できる、女性や若者たちに選ばれる「魅力的な企業」を発信していくため、「働きやすく、働きがいのある職場づくり」に向けて、奈良県を代表する企業の方々とのトークセッションを通して、共に考えます。
また、長野商工会議所で取り組まれている「NAGANO働く女性会議」について、長野商工会議所 副会頭より先進地事例をご報告いただきます。